今日の日経平均【始値 → 終値】AI予測

当サイトは、AIを用いて日経平均株価を予測する実験を行っています。(以降、本AIを「225AI」と呼びます。)

このページで掲載する内容は、株を購入したその日に売却する、いわゆる「デイトレード」(日計り)を活用した取引です。

難しいファンダメンタル分析やテクニカル分析は一切行いません。

なお、いままでの本投資法による成績(昨日まで)は下記のとおりです。『成績の詳細はこちら』

  • 戦歴:1254戦669勝
  • 勝率:53.3%
  • 増減:+29,863 円(日経平均株価ベース)
  • 90万円投資(信用取引)の場合:-30,846 円の利益
  • (2023年1月10日からは委託保証金率引上げのため投資額を2倍とする)
寄りで買って引けで売るAI予測

投資は、日経平均株価予測AI(以降「225AI」とします。)「225AI」の『上昇 / 下落』予測を参考に、ETF (NEXT FUNDS) 日経平均レバレッジ上場投信【1570】または、ETF (NEXT FUNDS) 日経平均ダブルインバース上場投信【1357】を売買するのが基本になります。

225AIが『上昇』を予測したら【1570】を寄付で成行買いをし、その日の大引けに成行売り(引け成り)をします。

225AIが『下落』を予測したら【1357】を寄付で成行買いをし、その日の大引けに成行売り(引け成り)をします。

なお、私は普通のサラリーマンなので、売りたいときも仕事中です。そのため、証券会社のスマホアプリで朝イチに自動売買を設定して、あとは帰りの電車の中で結果だけ見る毎日を過ごしています。

以降、本投資法の参考データと、225AIの予測結果を掲載します。

NYダウ平均株価

  • 始値:
    44,833.74
    ドル
  • 終値:
    44,632.99
    ドル
    (前回差 -205)
  • CFD:
    44,602.70
    ドル
    (当日7:00時点)

ナスダック100指数

  • 始値:
    23,477.84
    p
  • 終値:
    23,308.30
    p
    (前回差 -48)
  • CFD:
    23,314.90
    p
    (当日7:00時点)

S&P 500

  • 始値:
    6,405.62
    p
  • 終値:
    6,370.86
    p
    (前回差 -19)
  • CFD:
    6,372.60
    p
    (当日7:00時点)

DAX 30

  • 始値:
    24,051.71
    p
  • 終値:
    24,217.37
    p
    (前回差 +247)

FTSE 100 (UK100)

  • 始値:
    9,081.44
    p
  • 終値:
    9,136.32
    p
    (前回差 +55)

為替レート

  • USD/JPY:
    148.47
    (当日7:00時点)
  • EUR/JPY:
    171.45
    (当日7:00時点)
  • EUR/USD:
    1.1549
    ドル
    (当日7:00時点)

日経平均株価

  • 始値:
    40,767.77
  • 終値:
    40,674.55
    (前回差 -324)
  • 前回:
    40,998.27
    (上下 -458)
  • 前々回:
    41,456.23
    (上下 -370)
  • CFD:
    40,656.00
    (当日7:00時点)
  • 5日移動平均:
    41,225.34

日経平均株価と上下の節目

225AIによる本日の日経平均株価予想

7月30日のデータを掲載

日経平均の始値から終値までのAI予測結果の表示は有料となります。

現在までにおいては、AIが示す「上昇・下落」のとおりに投資をしていれば利益は出ています。しかし、今後もこのまま利益が出続ける確証はありません。また、225AIは突如現れる大きな経済変動や地政学的リスク等を理解できません。それらの外乱も含めた実験データの掲載が当サイトの主目的です。そのため、最終的な投資判断は必ずご自身で決定してください。

これらの主旨をご理解いただき、それでも課金をしてくださる方は、noteに記録したデータをご覧ください。
なお、課金システムはnoteをそのまま使用しているため、セキュリティ面は安心です。 また、noteはユーザ判断による返金機能も備わっていますので、何かあった際は躊躇せずそれをご利用ください。

【課金について】
当初、予測結果は無料で公開していたのですが、googleのAI使用料が1回に3000円ほどかかり、私の資金が底をついてしまいました。それでやむなく「課金」というスタンスを取らせていただきました。申し訳ございません。

なお、AI予測は下記のようなスタイルで掲載します。

日経平均株価のAI予測

日経平均終値予測: 12,345

日経平均(始値 → 終値): 上昇

市場心理値 : 1.2

※ 上昇・下落を当てることが主のため、終値は目安程度の数値です。

※ 市場心理値とは

225AIにより、始値から終値にかけての価格変動予測をRMSE(平均平方二乗誤差)またはMAE(平均絶対誤差)で最適化し、市場の心理を数値化したものです。
0は上下の方向感がないことを示し、数字が大きいほど方向感があることを示しています。

以前はこの数値を「自信値」と仮定していたように、これが極端に低いときはAIにとって自信がない状態です。 それでも、AIは上昇か下落の2択を判断しなければならないため、「強いて言うならば下落か…?」といったような弱気な予測となります。

なお、市場心理値が極端に高い場合は、市場に大きな方向感がある場合です。
しかし、市場心理値が高ければ高いほど当たりやすいというわけではありません。市場心理値が高すぎると、始値の時点で上値(または下値)に大きく振れて開始することが多く、そこからは利確などで市場の方向感が逆向きとなるパターンもあります。

これを端的に言うと「市場心理値が低すぎる場合や高すぎる場合は、市場開催中の心理がブレやすい。」と言うことになります。
ただ、225AIの過去の成績を見るとわかりますが、ブレやすい心理状態にあっても当たる確率の方が高いことは確かです。

ここからは経験上の話ですが、市場心理値が低い場合は市場開始後(9:00以降)に方向感が定まりやすく、同値が高い場合は市場開始前(9:00以前)に既に方向感が定まっている傾向があります。
225AIにはそのあたりも学習させていますが、心理は常に動いており、それを的確に当てられるわけではありません。

以上のように、市場の心理を数値化することで、その値により投資額を変更したり、トレードそのものを避けたりするなど、リスクの回避に役立てることが出来ます。
なお、相場の流れなどにより心理は流動的であるため、市場心理値には一意的な適正値はありません。ですが、私の経験上から5を下回る、または50~70程度を上回るぐらいから外す確率が高いように思えます。

今日の予想レンジ

日経平均株価の予想レンジから算出した、今日の日経平均レバレッジ【1570】と日経ダブルインバース【1357】の予想レンジは下記のとおりです。

  • 【1570】 ・・・ 28,240 – 25,050円
  • 【1357】 ・・・ 9,494 – 8,422円

30日の東京株式は、軟調な展開が続きそう。現地29日の米国株安を受け、きのう29日の軟地合いが継続するとみられる。一方で、好業績銘柄への物色意欲は衰えておらず、個別物色が中心になりそうだ。為替相場は、ドル・円が1ドル=148円台の半ば(29日は148円57-59銭)、ユーロ・円が1ユーロ=171円台の半ば(同171円66-70銭)と小動き。29日のADR(米国預託証券)は円換算値で高安まちまちながら、武田薬、LINEヤフ、富士フイルムなどが、29日の東京終値に比べ安い。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、29日の大阪取引所清算値比170円安の4万640円だった。(高橋克己)
【Wealth Advisor】
きょうの東京株式市場で日経平均株価は、前日終値を挟んだ一進一退の値動きが想定される。前日の米国株式市場は軟調な動きとなったものの、東京株式市場ではアドバンテストの決算を受けて半導体関連株中心に見直し買いが入りやすい。きょうはハイテク株がバリュー株に対して底堅く推移し、日経平均とTOPIXに乖離がみられそうだ。日経平均の予想レンジは4万0400円─3万0700円。
【ロイター通信】
 30日の東京株式市場は引き続き利益確定を急ぐ動きが優勢で、軟調な地合いとなることが予想される。ただ目先押し目買いニーズも活発化しそうであり、日経平均株価は4万円トビ台で売り買いを交錯させる展開か。前日の欧州株市場では主要国の株価が総じて切り返す地合いとなった。独DAXが前の日の下げ分をそのまま取り戻す1%強の上昇を示したほか、仏CAC40も反発、英FTSE100は3日ぶりに切り返し、24日につけた史上最高値に肉薄した。米関税政策に対する過度な不安心理が緩和されており、広範囲に買い戻される展開となっている。ただ、米国株市場では欧州時間のリスクオンを引き継ぐことができず、NYダウは寄り後早々に下値を探る動きとなったほか、朝方はプラス圏で推移していたナスダック総合株価指数も前場取引後半からは下げに転じた。FOMCの結果発表とパウエルFRB議長の記者会見を控え、ポジション調整の売り圧力が顕在化した形だ。米中貿易交渉の行方が注目されるなか、ベッセント財務長官が両国の関税停止措置の延長について、「トランプ米大統領が30日に(延長決定で)最終決定する」との考えを示したが、これに関してマーケットは織り込み済みで反応は限られた。個別では医療サービス大手のユナイテッドヘルスが決算発表を受け7%を超える下落となり、NYダウの下げに反映された。また、大手ITではアップルなども軟調な値動きで全体の足を引っ張った。もっとも下落率という点ではダウ、ナスダック指数ともに0.5%未満と小幅にとどまっている。きょうの東京市場では米株市場が軟調だったことで、様子見ムードが継続しそうだ。FOMCに1日遅れる形で、あすには日銀の金融政策決定会合の結果発表と植田日銀総裁の記者会見を控えており、この内容を見極めたいとの思惑が買い手控え感を助長するが、一方で下値を大きく売り込む材料も見当たらない。

 29日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比204ドル57セント安の4万4632ドル99セントと続落。ナスダック総合株価指数は同80.30ポイント安の2万1098.29だった。

 日程面では、きょうは6月の豪消費者物価指数(CPI)、4~6月期ユーロ圏実質域内総生産(GDP)速報値、カナダ中銀の政策金利発表、ブラジル中銀の政策金利発表、7月のADP全米雇用リポート、4~6月期米実質GDP速報値、6月の米仮契約住宅販売指数、FOMCの結果発表とパウエルFRB議長の記者会見など。

【みんかぶ】

 30日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開になりそうだ。29日の米国市場はNYダウが204ドル安、ナスダックは80ポイント安だった。ユナイテッドヘルス・グループなどの予想を下回る決算が重荷になった。JOLT求人件数が予想を下回ったほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を控えた警戒感も持ち高調整の売りに向かわせており、終日軟調に推移した。シカゴ日経225先物は大阪比170円安の40640円。円相場は1ドル=148円40銭台で推移している。

 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売りか先行して始まりそうだ。市場の関心はFOMCや日銀の金融政策決定会合に向かうなかで、結果を見極めたいとする様子見ムードが強まりやすいだろう。また、日米ともに主要企業の決算発表が本格化しており、決算内容に振らされやすい需給状況でもあるため、積極的な売買は手控えられやすいだろう。週末には米雇用統計の発表を控えていることも手掛けにくくさせる。

 なお、昨夕に決算を発表したアドバンテストは、通期計画を上方修正しており、ADR(米国預託証券)では5%ほど上昇している。直近で大幅な調整をみせていたこともあり、強いリバウンドをみせてくるようだと、センチメントを明るくさせそうだ。一方で、自律反発の域を脱せないようだと、先物主導で売り仕掛け的な動きをみせてくる可能性はありそうだ。足もとではハイテク企業の格下げの動きも目立ってきており、神経質にさせてくるだろう。

 日経平均株価は前日の下げでボリンジャーバンドの+1σ(40712円)を下回ってきた。早い段階で同バンドを上回ってこないと、25日線に接近する局面もありそうだ。指数インパクトの大きい値がさハイテク株や先物の動向を睨みながらの展開になりそうである。

 物色は決算を手掛かりとした個別対応になると考えられ、昨夕決算を発表したところでは、野村、NEC、SCSK、JR東海、PI、大井電気、Aiming、サイバートラスト、イントラスト、日瓦斯、GenkyDrugStoresなどが注目されそうだ。

《AK》

 
【フィスコ】

 日経平均株価は、最近の下げが上昇の流れの途中の一時的な調整である可能性を残しています。
 目先の価格が再上昇を開始する可能性があるなら、本日は4万0500円前後で下値を支えられてすぐに上昇を開始して、4万1000円程度まで上げる動きになると考えられます。
 本日が下げる場合、勢いの強い下げの流れを継続して、4万円以下へ下げる動きになる公算です。
 寄り付き後、下値堅い動きが表れなければ、下げ幅の大きな動きになると見ておきます。
【伊藤智洋のPower Trend】

参考のために、各社およびアナリストが公開している今日の株式市場の見通しを掲載します。(上記をクリックかタップすることで各社の予想が開きます。)

225AIの予測に合わせて【1570】または【1357】を「寄りで買って引けで売る」デイトレを繰り返し、利益が出るか検証することが当サイトの目的です。しかし、場合によっては、損切ラインを設けたり、上がった時点や下がった時点で売買したいときもあるかと思います。

そして、それらを行うためには、まずは当日の日経平均の見通しを知る必要があります。とは言え、株式サイトの膨大な情報量の中からそれらを探し出すことは、なかなかに手間がかかります。

そこで、ここでは有名な情報サイトやアナリストによる日経平均に係る記事のみをピックアップしてみました。

日経平均ETF株 購入可能株数計算機

投資額に対して、日経平均ETF株を何株まで購入できるかを算出する計算機になります。投資額をボタンで入力すると、昨日の終値と値幅制限値を自動計算し、各ETF株の購入可能株数が表示されます。

なお、ここでは出来高上位の下記6銘柄を採用しました。

  • 【1570】NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ
  • 【1458】楽天ETF-日経レバレッジ
  • 【1579】日経平均ブル2倍
  • 【1357】NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース
  • 【1459】楽天ETF-日経ダブルインバース
  • 【1360】日経平均ベア2倍

毎回スマホの電卓を起動してこの計算をするのが億劫になり、JavaScriptで作成しました。あまり作り込んでいないプログラムですので、エラーがでたらブラウザの更新ボタンで対処願います。

「日経平均ETF株」終値

【1570】円(値幅制限円)

【1458】円(値幅制限円)

【1579】円(値幅制限円)

【1357】円(値幅制限円)

【1459】円(値幅制限円)

【1360】円(値幅制限円)

購入可能株数計算機

【1570】
【1458】
【1579】
【1357】
【1459】
【1360】
投資額 万円

AI予測

Posted by Wert